お客様と同じであることを強調する

 

熱意を手間とスピードで表現する

 

感情は行動で表現する

 

ひらがな、カタカナ、漢字を使い分ける

 

自己開示をする

 

メッセージとフォントを一貫させる









分かりすい文章の書き方




分かりやすい文章は、誰でも書ける



共感とは、同じものを感じ、同じ経験をすることです。
共感される文章とは、読者に「私も同じ経験があるわ」「同じ考えだわ」と思われる文章のことです。
共感されることで、読者から親近感を持ってもらうことができます。

人は、親近感を抱いた人の話に耳を傾けます。

もし、母子家庭への社会保障制度を充実させる法案を訴えるなら、母子家庭経験者の議員が訴える方が支持を得ます。
「私も母子家庭です。国の制度には以前から不満がありました」と。
同じように母子家庭への社会保障を訴えるのでも、経験者から訴えられる方が共感されます。
読者と同じ経験や立場に立つことで、心理的な距離を縮めることができるのです。






読者に共感される文章を書くには、読者を理解しなくてはいけません。
そのためには、読者と同じ経験や生活をするのが一番です。

化粧品のセールスレターを書くときは女装する、という人がいます。
女装することで、女性の気持ちが多少なりとも理解できるというわけです。
セールスレターのできが違ってくるそうです。

俳優の妻夫木聡は、映画「悪人」の役作りのため、3ヶ月間土木作業員のアルバイトをしました。
役と同じ経験をし、気持ちを理解することで、いい演技ができるからです。

文章も演技も同じです。
相手を理解できなければ、共感されるものはできません。
共感される文章は、頭では書けません。
今までの経験や体験が、文章ににじみ出てくるのです。






熱意は、手間とスピードで伝わります。
文章も、手間とスピートを持たせることで、熱意を伝えることができます。

まずは手間について説明します。
私の知る方にニュースレターを手書きする人がいます。
文字やイラストを手書きするのは大変な手間です。
それだけ、想いを込めて書いていることが伝わってきます。

バレンタインに、本命に渡すチョコはよく手作りされます。
それは、手作りにすることで「熱」を表現しているのです。
手間をかけるということは、それだけ熱意があるということです。


最近では便利な道具が増えたため、手間をかける人が少なくなりました。
だからこそ、手間をかけた贈り物や手紙がより喜ばれるのです。


続いては、スピードについてです。
仕事をお願いして、締め切りよりも早く仕上げてくる人には熱意があります。
レスポンスの速さは、熱意の表れです。


初対面で会った翌日に「本日はありがとうございました」と、お礼のハガキが届けば驚きます。
それが、2,3日後に「昨日はありがとうございました」では驚きません。
「本日」と「昨日」では、比べものにならないほど差があります。

同じ行動でも、早いか遅いかで印象は大きく変わります。
人は、スピードで熱意を感じる生き物なのです。


同じ文書を送るのでも、手間とスピードがかかったものは人を感動させます。
コピーライティングは、うまく書けばいいものではありません。
人の心を動かすのがコピーライティングです。
文章が多少下手でも、熱意があれば人の心を動かすことができるのです。





紙質もメッセージです。

紙質を変えることで触感による情報伝達が可能になります。
良質な紙であれば、見た目も良くなります。

私は以前、大規模なイベントをする際に、高級和紙で案内を送っていました。
高級和紙を使うことで、真剣に読んでもらえるからです。
また、イベントの趣旨からも、高級和紙が合っていたからです。
結果、600人もの人を動員することができました。

紙質を変えることでメッセージ性を強くすることや、重要性を強調することができるのです。
紙も無言のメッセージを発しているのです。





人の感情は、行動を書くことで表現できます。
「私は、理不尽な態度に怒りを覚えた」と書くよりも、
「あまりにも理不尽な態度に、私は拳を強く握りしめ、相手を睨みつけた」と書くことで、怒りの感情と情景を描写することができます。
感情をそのまま書くのではなく、行動を描くことで感情を伝えられます。





文章を書く際は、自分がどんな立ち位置で書くのかが重要です。
教える立場なのか、それともフレンドリーな立場なのか。
立場によって、文章の書き方が変わってきます。

会社のイメージも文章に影響します。
医療関係の会社であれば、それこそふざけた文章は通用しません。
雑貨や美容室なら、フレンドリーな文章でもウケるでしょう。

自分はお客様からどう見られたいのか。どう言う立場にいるのか。を考慮して文章を書く必要があります。
大切なことですので、ぜひ一度考えてみてください。





同じ言葉でも、ひらがな、カタカナ、漢字では受ける印象が違います。


たとえば
「きれい」「キレイ」「綺麗」は、同じでも意味でも印象は違います。
「簡単」「カンタン」では、カタカナの方が簡単そうです。
「馬鹿」「ばか」「バカ」でも印象は随分と違います。
私個人としては、ひらがなの「ばか」と女性に言われてみたいです。


このように、同じ言葉でも印象を変えて伝えることができます。
状況や伝えたいイメージによって使い分けるようにします。





語尾には「だ・である」調と、「です・ます」調があります。
上記の2つは、あくまでも基本です。
ほかにも語尾に「ね」を使ったり、方言を使うこともできます。
語尾の使い方でずいぶん印象が違ってきます。

「好きな夏の果物と言ったらスイカだ」
「好きな夏の果物と言ったらスイカです」
「好きな夏の果物と言ったらスイカですね」
「好きな夏の果物と言ったらスイカじゃけん」(広島弁)
と、語尾の使い方で印象が変わってきます。

人に何かを教える文章なら、「だ・である」調。
少し低姿勢で書くなら「です・ます」調。
人間関係を気づくのであれば、柔らかい語尾がいいです。
お客様が地元の人であれば、方言を使うのもいいでしょう。





実は、私はガンダムが大好きです。
ファーストガンダムから、最近のガンダムUCまで全て見ています。
特に、Wガンダムは大好きです。(デュオ・マックスウェルの大ファンです)
ガンダムだけではなく、エヴァンゲリオンやコードギアスなども大好きです。
ロボット系以外には、鋼の錬金術師、イヴの時間なども好きです。
基本、私はアニメ好きです。結構多くのアニメを知っています。


このように、少し自己開示することで、親近感を抱いた人もいるでしょう。
同じような趣味や、同じ出身地などがあるだけで、親近感を抱くものです。
私と同じ、ガンダム好き(特にWが好き)な方とは、おそらくすぐに気が合うはずです。
自己開示しなければ、親近感を抱かれることはありません。
文章の中に、自己開示している箇所があるだけで、すいぶんと人間味のある文章になります。





人は「なに」をしているかより、「なぜ」に共感します。

「なに」にこだわっているのか、だけでなく、「なぜ」こだわっているのか。
「なに」を目的に事業をしているのか、だけでなく、「なぜ」それを目的にしているのか。
これが大事なのです。


私の実体験を1つ紹介します。以前、あるホテルで宿泊した際の話です。
フロントでチェックインをしていると、募金箱が置いてありました。
「当ホテルでは○○国に寄付をしています。寄付にご協力ください」と書かれていました。 募金活動自体は悪いことではありませんし、賞賛されるものです。

しかし、私は疑問を持ちました。「なぜ、寄付をしようと思ったのか?」「なぜ、その国なのか?」「なぜ、寄付という手段を選んだのか?」
私はホテルの募金活動に、全く共感しなかったのです。


私ならこう書きます。
「私は、以前○○という国に行きました。○○国は、内戦が続き子供たちが貧困に苦しんでいました。衛生状態も悪く衣食住がままならない状態です。
現在、私どもはホテル業を営んでいます。ホテル業に携わる者として、できることは何かと考えました。その結論として○○国の子供たちに休まる家を提供することを思い立ち、収益の一部を寄付することにしました。この活動に共感されましたら、募金活動にご協力ください」
このほうがずっと共感できます。


このように、人は「なに」ではなく「なぜ」に共感します。
「なに」と「なぜ」はセットで語るものなのです。





フォントは、メッセージ性によって使い分けます。
例えば 寿司であれば筆字。
若い女性客向けメッセージなら丸文字。という風に使い分けます。
フォントの使い方で、印象は大きく変わります。







メッセージと一貫したフォントを使うことで、強い印象を与えます。
私も以前は、「フォントで、大差はないだろう」と思っていました。
ですが、フォントで文章全体の読みやすさやデザイン、そしてメッセージ性が変わることを体験し、考え方が変わりました。
今では、いいフォントがないかと、時々探しているぐらいです。

文字をどう見せるかも大切な表現手法なのです。





「ありがとうは」魔法の言葉です。
「ありがとう」があるだけで、愛情を感じます。

新幹線や飛行機に乗った際に、英語でアナウンスが流れます。
アナウンスの最後は必ず「サンキュー」と流れます。
最後に「サンキュー」と流れるだけで印象が違ってきます。


文章でも同じことが言えます。
文章の最後を感謝の言葉で締めるようにします。
「お力沿いに感謝しております」
「いつも、ありがとうございます」
「最後まで、お読みいただきありがとうございます」

感謝の言葉があるだけで気持ち良くなります。
ぜひ、最後に感謝の言葉を書き加えてみてください。